■税理士について
税理士の業務に関する情報
確定申告
確定申告とは、税金について確定させるための申告手続のことです。

個人は、その年(1月1日から12月31日までの暦年)を課税期間として、その年内の収入や支出から所得を計算なければなりません。その後、社会保険料、寄付、医療費などの支払や扶養家族の状況などより、その年の所得税額を算出します。計算の内容を記載した申告書を税務署に提出し、納付すべき所得税額を確定させます。

法人は、定款に定めた事業年度を課税期間とし、その期間内の所得や法人税額を計算し、その内容を記載した申告書を税務署に提出し、納付すべき法人税額を確定させます。

消費税の課税事業者である個人又は法人は、課税期間内の消費税額を計算し、申告書を税務署に提出しなければなりません。

税理士が、あなたに代わって確定申告書の作成及び提出をします。
→「税理士の業務に関する情報」一覧へ戻る
→「税理士について」メニュー一覧へ戻る
→関東信越税理士会トップページへ戻る
■注意事項
・プライバシーポリシー
・著作権規定
↑トップページに戻る
モバイル|PC
@2012関東信越税理士会